2018年04月26日
2018年梅雨予想
今年も梅雨の季節が迫ってまいりました。
改めて2018年の梅雨はどうなるのかについて。
例年 南西諸島 沖縄地方・奄美地方から発表するのが一般的ですね。
これは平均してみても、過去をさかのぼっても、
沖縄・奄美地方が梅雨入りしてないのに、本州の地方で梅雨入り!!
と発表は耳にしませんよね。
そもそも梅雨入りの発表になる基準は、
概ね1週間湿った空気によって曇りや雨の天気が続く傾向と、
梅雨前線の北上傾向で判断します。
梅雨前は、南西諸島の南からじわじわと北上して、先に沖縄・奄美地方が梅雨入りの
発表となりますが、最新の一か月予報・三か月予報のデーター見ると、
梅雨入りはやはり沖縄・奄美地方が先に梅雨入りしますが、
梅雨期間中 降水量が、平年より少ない、 これは、
6月に入って本州付近で活動を強める事。
平年ならば5月9日 沖縄地方 梅雨入り
5月11日 奄美地方が梅雨入りですが、今後の状況次第ではありますが、
梅雨入りが遅れる可能性あり、、
梅雨期間中の降水量も少なめで推移の可能性。
そして本州

気象庁 6月 全国 降水量 平年比予想
6月は梅雨前線の影響が多く、気温も高い予想。
南西諸島に降る雨が本州へ移る。
つまり、太平洋高気圧が平年より強い状態が、
周期的に続くとの見方(気象庁 長期予報資料参照)
となれば、本格的な夏迎える前の、梅雨の雨も、、
少なくなる事に、、、 南西諸島空梅雨??
農作物管理は注意は必要ですが・・・
梅雨明け後は適度なスコールは不可欠ですよね。。
次回詳しく!!!
改めて2018年の梅雨はどうなるのかについて。
例年 南西諸島 沖縄地方・奄美地方から発表するのが一般的ですね。
これは平均してみても、過去をさかのぼっても、
沖縄・奄美地方が梅雨入りしてないのに、本州の地方で梅雨入り!!
と発表は耳にしませんよね。
そもそも梅雨入りの発表になる基準は、
概ね1週間湿った空気によって曇りや雨の天気が続く傾向と、
梅雨前線の北上傾向で判断します。
梅雨前は、南西諸島の南からじわじわと北上して、先に沖縄・奄美地方が梅雨入りの
発表となりますが、最新の一か月予報・三か月予報のデーター見ると、
梅雨入りはやはり沖縄・奄美地方が先に梅雨入りしますが、
梅雨期間中 降水量が、平年より少ない、 これは、
6月に入って本州付近で活動を強める事。
平年ならば5月9日 沖縄地方 梅雨入り
5月11日 奄美地方が梅雨入りですが、今後の状況次第ではありますが、
梅雨入りが遅れる可能性あり、、
梅雨期間中の降水量も少なめで推移の可能性。
そして本州

気象庁 6月 全国 降水量 平年比予想
6月は梅雨前線の影響が多く、気温も高い予想。
南西諸島に降る雨が本州へ移る。
つまり、太平洋高気圧が平年より強い状態が、
周期的に続くとの見方(気象庁 長期予報資料参照)
となれば、本格的な夏迎える前の、梅雨の雨も、、
少なくなる事に、、、 南西諸島空梅雨??
農作物管理は注意は必要ですが・・・
梅雨明け後は適度なスコールは不可欠ですよね。。
次回詳しく!!!
Posted by イッチーくん at 22:53│Comments(0)
│天気